薄毛には亜鉛が効果的!
抜け毛予防に必要な摂取量・おすすめの食品とは?
亜鉛は薄毛の改善に良い栄養素のひとつです。具体的にどんな効果やメリットをもつのでしょうか。「そもそも亜鉛って?」「摂取量はどのくらい?」などの疑問にもお答えします。また摂取しやすい食品やサプリ、摂取するうえでの注意点もまとめてご紹介。薄毛や抜け毛が気になる方はぜひチェックしてみてください。
亜鉛は細胞分裂や新陳代謝に関わる重要な必須ミネラルです。成人の体内に約2g含まれる成分です。体内のタンパク質の合成やエネルギー生成、免疫機能の維持において大切な役割を担っています。
体内のタンパク質の合成や新陳代謝に欠かせない亜鉛ですが、不足すると身体にさまざまな影響がでてしまいます。
亜鉛不足によって引き起こされるトラブルには、以下のような症状が存在します。
亜鉛の必要摂取量は年齢や性別によって異なります。成人男性は1日に約11mg、そして成人女性では1日8mgの亜鉛を摂取するのが大切です。
髪の毛を生成する上で大切な役割を担う亜鉛ですが、髪の毛だけではなく、頭皮の状態にも影響します。ここでは亜鉛が薄毛にどのような効果を及ぼすのか紹介していきます。
「ケラチン」は髪や爪、そして皮膚の角質層を形成する成分で18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の総称です。髪の毛は99%がケラチンで生成されていて、亜鉛と髪の毛は密接な関係にあります。
亜鉛を摂取することで薄毛・抜け毛の原因となる「5αリダクターゼ」と「テストステロン」の結合を阻害する効果が期待されています。
AGA(男性型脱毛症)などの脱毛症は、「ジヒドロテストステロン(DHT)」と呼ばれる悪玉男性ホルモンと男性ホルモン受容体である「アンドロゲンレセプター」が結合することで発症します。このジヒドロテストステロンは、男性ホルモンの一種であるテストステロンと体内の還元酵素の一つである5αリダクターゼが結合して変化し生成されます。
その結果、ヘアサイクル(毛周期)が短縮し頭皮環境が悪化。髭や体毛が濃くなる一方で、前頭部や頭頂部の薄毛・抜け毛が進行していきます。
薄毛改善効果が期待できる亜鉛を摂取する方法は、食品から摂取する方法とサプリメントで補う方法の2種類があります。
亜鉛が多く含まれている食材を日頃の食事にプラスすることで、亜鉛を摂取することができます。肉類や貝類、豆類などを積極的に取り入れることで亜鉛不足の解消に繋がるのです。
食事で摂取が難しい方は、サンプリメントで効率的に補うのもお勧めです。亜鉛を含むサプリメントは、ドラッグストアなどで市販されているので購入も簡単。サプリメントで亜鉛を摂取する場合は、含有量や配合内容もきちんと確認して購入しましょう。また、複数のサプリメントを使用する際は、過剰摂取にならないように重複した成分がないかも確認すると良いでしょう。
亜鉛を含む食材は、どのようなものがあるのでしょうか?こちらでは亜鉛を豊富に含む食材を紹介します。
亜鉛を最も多く含む食材は「牡蠣」です。牡蠣は、100gあたりの亜鉛含有量に対して約13.2gの亜鉛が含まれています。
牡蠣は生で食べるより焼き牡蠣や蒸し牡蠣、牡蠣フライなど熱を加えた調理方法で摂取することで亜鉛の量が増加。より効率的に亜鉛を摂取することが可能です。
その他にも豚レバーも亜鉛含有量が多く、牛肉や鶏肉と比較した場合に約2倍の亜鉛が含まれています。
亜鉛が効果を発揮するのは、良質なタンパク質やビタミンが摂取できている場合です。そのため、タンパク質やビタミン類が不足している状態では、効果を発揮できません。
亜鉛を摂取する際には、特にビタミンCやクエン酸などの栄養素を同時に摂取しましょう。サプリメントを摂取する際にも、このような栄養素が同時に配合されているようなサプリメントを選ぶのがおすすめです。
ビタミンCやクエン酸を含む食材と併せて摂取することで、効率よく体内へ取り込むことが可能です。ブロッコリーやキャベツ、レモンはビタミンCを豊富に含んでいる食材ですが、特にレモンはクエン酸も多く含んでいます。
お勧めの組み合わせは、牡蠣料理にレモンをプラスした食べ方です。例えば、生牡蠣にレモンを絞って食べたり、カキフライにレモンをかけてキャベツの千切りと合わせて食べたりすることでより効率的に亜鉛を体内へ摂取できるでしょう。
亜鉛を摂取することは大切ですが、過剰摂取には注意が必要です。
亜鉛を摂取しすぎると銅の吸収阻害により貧血や神経障害、免疫障害などを引き起こすリスクが高まります。一日の摂取基準を守り、適切な亜鉛摂取を心がけましょう。
ここまで、亜鉛の基礎的な知識から薄毛に対する効果、亜鉛を多く含む食品などを紹介してきました。亜鉛は薄毛改善に必須の栄養素。食事からの亜鉛摂取が難しい場合は、サプリメントを使用するのもお勧めです。
しかし、AGAなどの脱毛症の場合には日常生活や食事の改善だけでは、十分な薄毛改善効果を実感できない場合が多くあります。薄毛や抜け毛に対する悩みを抱えている方は、一度薄毛治療専門クリニックの医師に相談してみてはいかがでしょうか?
総合頭髪治療を行うDクリニックは、医療情報を薄毛治療専門クリニックの医師と共有し、一人ひとりの患者様に合った治療を行います。
自分ではよくわからないサプリメント選びも、薄毛治療専門クリニックの医師がしっかり診察し適した治療薬を処方します。
薬局などでは購入できない医薬品も、専門クリニックであれば処方ができます。気になる費用も詳しく説明があり、相談することが可能です。
気になる方は、まずはDクリニックの無料カウンセリングにお越しください。
高価なサプリメントを購入するよりも、もっと効率的で適切な方法で髪の悩みを解決しましょう。
全国のDクリニック
全国のクリニック一覧
関東・東北にお住まいの男性はこちら
Dクリニック東京 メンズ(旧メンズヘルスクリニック東京)
- 東京・丸の内
関東・東北にお住まいの女性はこちら
Dクリニック東京 ウィメンズ(旧ウィメンズヘルスクリニック東京)
- 東京・丸の内
東海・北陸地方にお住まいの方はこちら
Dクリニック名古屋(旧AACクリニック名古屋)
- 名古屋・栄
関西・四国にお住いの男性はこちら
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
- 大阪・梅田
関西・四国にお住いの女性はこちら
Dクリニック大阪 ウィメンズ(旧脇坂ウィメンズヘルスクリニック大阪)
- 大阪・梅田
九州・中国地方にお住まいの方はこちら
Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)
- 福岡・天神