プロペシアが効かないのはどんな人?
原因や対処法をご紹介
プロペシアはAGA(男性型脱毛症)の治療に良く使われている薬品ですが、体質や症状によっては効かない人もいるようです。これからプロペシアを服用しようと考えている人にとってはなぜそうなるのか気になるところではないでしょうか。
本記事では、プロペシアが効かない原因と改善策について解説していきます。
プロペシアはフィナステリドが主成分のAGA治療薬です。元々はアメリカで前立腺肥大の治療のために開発されたものでしたが、服用した人に脱毛抑制効果が多く見られたため、配合を変えてAGAの治療薬として発売されました。日本では2005年に厚生労働省に承認され、万有製薬(現:MSD)から販売されるようになりました。
プロペシアの効果は「脱毛の原因となる物質を制御すること」です。フィナステリドは5αリダクターゼ酵素を抑制し、AGAを引き起こす物質が作られないようにします。
プロペシアの効果を感じるまでの期間は人によりますが、一般的には6か月程度が目安とされています。
プロペシアはAGAの治療に有効な薬ですが、全ての脱毛症に効果があるわけではありません。
AGAは男性型脱毛症と言われるように、男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼ酵素と結びつき、DHT(ジヒドロテストステロン)が髪の毛を作る毛母細胞に影響を及ぼすことから症状が始まります。
DHTが原因ではない脱毛症の場合は、プロペシアを服用しても症状の改善は期待できないでしょう。
プロペシアが利かない場合、以下の症状である可能性があります。
・円形脱毛症
・脂漏性脱毛症
・抜毛症
円形など、ごく狭い部分が局所的に脱毛している場合はAGAではなく円形脱毛症の可能性があります。円形脱毛症は自己免疫疾患が原因で起こるとされており、性別関係なく発症します。
自己免疫疾患とは、体の免疫機能の働きが異常を起こした状態のことで、ストレスやホルモンバランス、アトピー素因が原因で起こると考えられています。
症状が軽ければ自然治癒することも多いですが、脱毛の範囲が広がるなど悪化するようなら早めに皮膚科等で治療を受けましょう。
脂漏性脱毛症は皮膚の疾患で、30代以降に発症することの多い脱毛症です。
症状の特徴は抜け毛の他に、フケの増加や頭皮が脂っぽくなるなどがあります。重症になると、頭皮や皮膚が赤くただれることも。皮膚に常在しているマラセチア菌が要因のひとつだとされていますが、詳しい原因は未だ分かっていません。
円形脱毛症とは違って自然治癒することは難しいので、脂漏性脱毛症かな?と感じたらすぐ受診することをおすすめします。
抗菌クリームやシャンプーなどを使って治療することが多く、ステロイドを用いることもあります。
抜毛症(トリコチロマニア)とは自分で髪の毛や体毛を抜いてしまうことにより脱毛班ができる症状で、禿頭病と呼ばれることもあります。
AGAや前述の脱毛症とは異なり精神的な要素が強く影響しており、強いストレスや不安感を感じた時に行う人が多いようです。思春期の前後に発症する傾向にあり、抜毛症患者の実に※9割が女性であることが分かっています。
※MSD株式会社の調査より
毛髪や頭皮の環境は正常な場合が多いので、治療には精神療法がメインで用いられます。治癒までの期間は人それぞれで心理的な悩みが解決したら髪の毛を抜かなくなったという人もいるようです。
以上、代表的な症状を3つご紹介しましたが他にも脱毛を伴う疾患はあるので、自分で判断せずに病院にいくのが症状改善への近道です。
AGA以外の脱毛症にはプロペシアは効かないと解説しましたが、中にはAGAだと診断されたにもかかわらず、プロペシアが効かない人もいます。
よく薬に耐性ができて効果を感じにくくなるという話を効きますが、プロペシアは長期服用して効果が出るという実験データもあり耐性ができることは考えにくいでしょう。では一体なぜAGAなのにプロペシアが効きにくい人がいるのでしょうか?
考えられる原因として以下の4点が挙げられます。
・生活習慣の乱れ
・発毛機能が弱っている
・投与して間もない
・正規のプロペシアではない
AGAの発症は遺伝的な要素が強いイメージがありますが、生活習慣の影響も無視できません。
Dクリニックが行った調査によると、飲酒・喫煙の習慣や健康状態に問題がある人がAGAの進行が早い可能性が示唆されています。このような健康状態の問題が影響し、薬の効果を発揮できていないことも。
健康な髪の毛を作るためには十分な栄養素を取り、正常な体の代謝機能が重要になってきます。体が健康ではないと、薬の効果が十分に発揮しにくくなるかもしれません。暴飲暴食や夜更かしを頻繁にする人はまず食生活や睡眠時間に気を配ることから始めましょう。ウォーキングなど適度な運動を取り入れることもおすすめです。
また、プロペシアの効果が持つのは24時間なので毎日決まった時間に飲むように心がけましょう。
AGAの症状が進行している場合、すでに髪の毛のサイクルが乱れて発毛に携わる毛母細胞が弱っている可能性があります。 通常だと成長期・退行期・休止期の3つの期間を数年かけてサイクルを1周しますが、発毛機能が弱っていると髪の毛が十分に育たなかったり、抜けやすくなったりします。 プロペシアは、抜け毛の原因となる物質を制御することで症状の改善を目指すため、すでに髪を作る毛母細胞が衰弱していたら対処は難しくなってしまいます。 その場合は医師に対処方法を相談してください。投薬できないから治療ができないという訳ではありません。
プロペシアは風邪薬のように短期間で効果が出るものではありません。
413人のAGA患者を対象に行った実験では、服薬から6か月以上の長期間服用すると、抜け毛が減るなどの効果が確認されています。
また、プロペシアを服用しはじめると一時的に抜け毛が増えることがあります。これは「初期脱毛」というもので治療が順調に進んでいることの証拠ですが、驚いて服用を中止してしまう人もいます。初期脱毛は大体1ヵ月から3ヵ月ほどで収まるので、過度な心配は不要です。
もちろん症状や体質によっては合わないこともありますが、プロペシアを飲んでから間もない場合は効果がないと決めるのは尚早かもしれません。
認定されたクリニック以外でプロペシアを購入した場合、正規品ではない可能性があります。海外を中心に偽物のプロペシアが出回っていることがありますが、効果がないばかりか、健康被害を及ぼす危険性があります。
個人輸入などでは、成分の配合が違う、そもそも有効成分が入っていない、粗悪な環境で作られ雑菌が繁殖している、などのケースが報告されています。悪質な場合、個人輸入した非正規品をオリジナルのものと謳い、販売することもあります。安全に治療するため、必ず病院や薄毛治療専門クリニックで処方をしてもらいましょう。
プロペシアを一定期間服用しても効かない場合は、前述したような脱毛症や病気の可能性があります。また、AGAと他の脱毛症を併発していることも考えられますので、クリニックで医師の診断を受けることをおすすめします。
近年ネットショッピングが広まったことで、医薬品やサプリメントの偽物が広まりやすくなっています。粗悪な偽物に当たった場合、効果がないだけでなく深刻な健康被害が出る可能性もあります。また、個人輸入で買った医薬品で副作用が出た場合は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となり、自己負担になってしまいます。
そして、AGAの症状や進行具合には個人差があります。一般的な病院の皮膚科でもAGAの診察はできますが、処方される薬や治療法は限られているという難点があります。より適切な治療を受けるなら、頭髪のプロフェッショナルである専門外来を利用するのが安心でしょう。
Dクリニックでは、豊富な治療実績と最新の研究に基づいたオーダーメイドの治療を提案いたします。カウンセリングは無料ですのでまずはお近くのDクリニックまでお気軽にご相談ください。
今回は、プロペシアが効かない場合の要因について解説しました。プロペシアはAGAの原因を作る5αリダクターゼ酵素を抑制する効果が期待できるものなので、AGA以外の脱毛症には効果はありません。
また、AGAであっても生活習慣の乱れなどで適切な効果が出ないこともあるので、食生活や睡眠など、日々の習慣を見直すことも大切です。
Dクリニックでは皮膚科・精神科・形成外科等の専門医が連携しているため、AGAだけでなく様々な脱毛症のケアが行えます。プライバシーを守る環境を整え、無理な契約や高額コースへの勧誘は一切いたしませんので、安心してご来院いただけます。迷っている方はまず、無料相談にお越しください!
全国のDクリニック一覧
北海道にお住まいの方はこちら
Dクリニック札幌
- 北海道・札幌
関東・東北にお住まいの男性はこちら
Dクリニック東京(旧メンズヘルスクリニック東京)
- 東京・丸の内
関東・東北にお住まいの男性はこちら
Dクリニック新宿
- 東京・新宿
東海・北陸地方にお住まいの方はこちら
Dクリニック名古屋(旧AACクリニック名古屋)
- 名古屋・栄
関西・四国にお住まいの男性はこちら
Dクリニック大阪 メンズ(旧脇坂クリニック大阪)
- 大阪・梅田
九州・中国地方にお住まいの方はこちら
Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)
- 福岡・天神
まずは専門スタッフが費用や治療の効果などについて、詳しくご説明いたします。
無料約1時間
安心して治療に進むためのカウンセリング。
勧誘などは一切ありません。
320万人以上の治療実績(※)を持つ専門クリニックの医師があなたに合った治療を行います。
有料約2時間
薄毛の原因をしっかり検査。
あなたの症状に合った治療をご提案します。
●「スタッフのカウンセリング」と「費用のご説明」も同時に行います。
関連ページ